loader image
ご親族だけの葬儀から社葬まで
年中無休・24時間対応
年中無休・24時間対応
TEL 0157-23-5926
葬儀の豆知識
葬儀の流れ
葬儀の事前準備
葬儀の形態
葬儀のマナー
葬儀のFAQ
葬儀の形態
以前は一般的な葬儀として寺院や住民センターなどで自治会の方にお手伝いを頂きながら行う形が多かったのですが、現在はいろいろな形での葬儀が行われております。主な葬儀の種類についての説明になります。 それぞれにメリット、デメリットがございます。
一般葬
新聞のおくやみ欄や伝書鳩などの葬儀広告を出して告知をし、親族以外にご近所の方、職場関係者、お付き合いのある方などの一般の方も参列をされる葬儀になります。宗教関係者を呼び、通夜、葬儀・告別式を行う葬儀。
葬儀にて一般の方も故人とのお別れをできるので後日、個別にご自宅へ弔問に訪れる負担が軽減されます。家族が把握できない御縁の深かった方に最後のお別れの機会を用意できます。また、費用面でも香典収入が多くなりますので負担も軽減されます。
会葬の方たちの対応に追われるので故人と静かにお別れをする時間が割けられます。  
家族葬
事前に葬儀広告などで告知をせず、家族や親族、親しい関係者のみが参列して行う葬儀になります。形態に決まりはなく家族のみにて執り行う場合もあります。 宗教関係者を呼び、近しい方にて通夜、葬儀・告別式を行う葬儀。
弔問客に追われることなく、故人とのお別れの時間を静かに送れることができます。近しい方のみでの葬儀ですので規模を小さくすることができます。
後日、個別にご自宅へ弔問に訪れる方がいらっしゃいますので、自宅を空けられず、対応をしなければなりません。また、費用面では香典収入が見込まれないので負担金が多くなります。
一日葬
通夜を行わず、告別式と火葬のみで執り行う葬儀。
一日で全てを行うため前日は家族のみで静かに過ごすことができます。費用面では飲食接待費が葬儀当日のみなので抑えることができます。
一日で全てを行うため、当日は慌ただしく過ごすことがあります。 葬儀を日中に執り行うため都合で参列できない方もいます。費用面では飲食接待費以外は通夜を行う場合と差異はあまりありません。また儀式的な観点から宗教関係者から断られる場合もあります。
直葬・火葬式
通夜、告別式などの儀式を行わず火葬のみで執り行う葬儀。
儀式を行わないので葬儀費用や飲食接待費を抑えられます。宗教費もかからないので全体的に費用を抑えることができます。また、儀式を行わないので時間をかけずに終わらすことができます。

儀式を行いませんので、故人と時間をかけてお別れをすることができません。また親族や親しい関係者から理解を得るのが難しいです。
菩提寺がある場合、儀式をしませんので戒名を頂くことや納骨堂への埋葬を断られる場合があります。

社葬

会社が運営主体となって執り行われる葬儀のことです。
創業者や経営陣、役員など会社の発展に貢献された方が亡くなった際に行う葬儀になります。
葬儀委員長を会社の役員もしくは関連会社、所属団体の長が勤め葬儀役員もそれに関連した方が行うのが一般的です。
執り行う主体が会社となるため、葬儀にかかる費用は原則、会社が負担します。
ただし、近親者との合同葬の場合は、費用は折分する場合もあります。

上部へスクロール