loader image
ご親族だけの葬儀から社葬まで
年中無休・24時間対応
年中無休・24時間対応
TEL 0157-23-5926
葬儀の豆知識
葬儀の流れ
葬儀の事前準備
葬儀の形態
葬儀のマナー
葬儀のFAQ
葬儀のマナー
葬儀のマナー」についてご紹介いたします。
香典袋の表書き
筆ペンなどを使って、不祝儀袋の水引から上の場所に薄墨で用途を書き、下に名前をフルネームで書きます。 用途は「御霊前」が最もポピュラーです。全宗教のお葬式で使える表書きですので覚えておきましょう。
お札は向きを揃えて、お札の顔が書いてある面が中袋の裏側になるようにしてください。新札は避けるのがマナーです。 もし、新札しか用意できない場合は、新たに折り目を付けて包みます。
宗教ごとに異なる香典袋・お香典の書き方

●仏教・仏式/御霊前 ・ 御香典 ・ 御香料
●神式/御神前 ・ 御玉串料 ・ 御榊料
●キリスト教式/御霊前 ・ 御花料 ・ 献花料

焼香のマナー

●真宗大谷派/2回(額におしいだかず)
●本願寺派/1回(額におしいだかず)
●浄土宗/1回または3回
●曹洞宗/2回(額におしいだかず)
●真言宗/3回(1回目は額に、2回目はおしいだかず)
●天台宗/1回または3回
●臨済宗/1回または3回
●日蓮宗/1回または3回

※地域により異なる場合がございます。
お数珠の使い方
上部へスクロール